【ランクル250】VXガソリン試乗‼︎ 気になるパワーは?ファミリーカーとして使える?乗り心地 車内空間について率直レポート‼︎

※PR広告を利用しています

ランドクルーザー250




もちけダンナ
もちけダンナ

こんにちは!もちけダンナです!
最近、ディーラーでチラホラ【ランクル250】の展示車を見かけるようになってきました!
今回は試乗できたのでそのレポートをしたいと思います!

この記事の内容

  • 展示車両 外観|エクステリア
  • 内装|インテリア
  • 試乗レポート
  • ファミリーカーとして使えるか?

まず、前もってお伝えしておきますが、私はプロドライバーでも、歴代ランクルシリーズに乗ってきた人間ではありません

これまで運転してきた、セダン、ミニバン、コンパクトカーなど乗ってきた中での個人的に感じたレポートになります

また今回、妻も一緒に試乗、子供3人を乗せて運転しましたのでファミリー層での意見も交えてお伝え出来たらと思います

それから、運転に夢中になっていてインテリア関係の写真を撮るのを忘れていました(笑)

以上をご理解の上、お読み頂けたらと思います

1.展示車両 外観|エクステリア

武骨でシンプル

今回、試乗した車両は【ランクル250】VXガソリンモデル

カラーは【ブラック(202)】

モデリスタパーツなど、特別オプションアイテムが装着されていない車両

黒ボディが武骨でイカついです

前回見たパールホワイトと比較すると、少しボディが小さく見えました

あくまでも個人的意見ですが、【ランクル250】のブラックボディはちょっと違うな…と言うのが正直な印象(ブラック好きの方スミマセン)

三眼リフレクターも写真で見るよりも悪くありません

純正ホイールでも十分カッコいいデザイン

リアデザインはシンプル

ちょっと気になるのが、樹脂パーツが多くて見る人によっては多少チープかも…

新しいうちは気にならないかも知れませんが、経年劣化で樹脂パーツが白くなると一気にチープ感が増して見えるかもしれません…(逆にそれがよかったりするかも…知れませんが)




2.内装|インテリア

引用元:トヨタ WEBカタログ|ランドクルーザー250

男心を擽られるディテール、スイッチ

形状、配列、思ったより高級感がありつつ、コックピットの様なデザインが男心を擽られます

ハンドルがカッコいい…!

横に並んだ【TOYOTA】ロゴが非常にカッコいいです

メーターはシンプルで見やすく、メーター中央に速度が表示、その下に車両状態の情報等が表示されます

妻は運転席に座ると、メーターやパネルが近く感じ、若干圧迫感を感じると言っていましたが、私はそこまで感じませんでした

妻は普段、ミニバンを運転していますので、それと比べると圧迫感を感じたのかも知れませんが、乗れば慣れるレベルです

3.試乗レポート

引用元:トヨタ WEBカタログ|ランドクルーザー250
3-1 運転|フィーリング

「ガソリン車はやはり重さを感じるのは否めないのか…?!」

と皆さんが1番気になる部分がエンジンパワーについでではないでしょうか?

私はアクセルを踏んだ瞬間思いました

車が重い!!

状態は「エコモード」、エアコンON、営業マン含め大人3名、子供3人でほぼフル乗車

特に1番感じたのが、停車時、信号待ちからの発進

平坦な道で40〜60キロ出すのに軽いアクセルタッチではスムーズ加速しません

周りの車の流れに合わせて走ろうとすれば、少し踏み込む必要がありますし、その際、多少エンジンも唸ります

直進で踏み込めるタイミングがありましたので踏み込んでみましたが、大体70キロまで加速するのに、そこそこアクセルを踏み込まないと走りません

同時にエンジンも唸るのが伝わります

以前、150プラドの2.8Lディーゼルターボ車に乗ったことがありますが、圧倒的にディーゼル車が快適でした

やはり2トン超えの車に2.7Lガソリンエンジンは非力だと感じたのが率直な感想です

ただ、普段街乗りレベルだと、慣れればそこまで気にならなくなるレベルなのではないかと思ったりもします

妻はそんなに気にならないと言っていたので、気になる人、気にならない人で分かれるかも知れません

オフロードを走ったり、牽引するのが初めから決まっている方は、ディーゼル車購入を力強くおすすめします

3-2 ハンドリングが軽い

【ランクル250】にはランクルシリーズ初となる「電動パワーステアリング」が搭載されております

実際にハンドリングが非常に軽いのはすぐに体感できました

交差点を曲がる時、歩道や段差を越える時、ブレなく本当に軽い力で保持していてもハンドリングが非常に楽でした

妻も言っていましたが、車に見合わないハンドルの軽さ、女性の方でも運転が楽しくなるようです

逆に、オフロードで路面の状態をダイレクトに感じたい、電動アシストは不要な方は少し違和感を覚えるかも知れません

3–3 視界は狭いように見えるが運転しやすい

運転席に座った感じ、フロントガラスが狭く感じるが、ボンネット中央部が窪んでいる事によって前方が見やすく、運転し辛さを感じさせません




3-4 サイドミラーは非常に見やすい

縦長の比較的大きめのサイドミラー

運転中やバック駐車時、サイドミラーが大きいので非常に目視確認しやすいと思いました

上部角に死角を感知してくれるアテンションセンサー表示もあります

それからランクル250の張り出たフェンダーがサイドミラーから見えるのはめちゃくちゃカッコいい

この光景が見れるのはランクル250ならではの特権ではないでしょうか

3-5 ショッピングモールなどの駐車場では狭いかも

全幅が1980mmとランクル300と同等です

コンビニなどはそこまで窮屈に感じないと思いますが、ショッピングモールや立体駐車場は狭くなる恐れがあるため、隣の車との距離には注意が必要です

特に子供がいる家庭は、周りに車がいない駐車場を選んだり、親御さんがドアの開閉を補助してあげると良いと思います

3-6 足回りのフィーリング

長時間、悪路は走行出来ておりませんが、歩道や路面の凸凹は気持ちいいくらい吸収してくれます

硬すぎず、軟すぎずと言った程よい塩梅の足回りです

3-7 乗り心地|座り心地
引用元:トヨタ WEBカタログ|ランドクルーザー250

シートに座った感じ、背の高い方は少し圧迫感や天井までの距離が狭いと感じる方も居るかもしれません

私は172センチ程でそこまで圧迫感は感じませんでしたが、私より背の低い妻は圧迫感を感じると言っていました(笑)

ちなみに私の身長で、頭頂部から天井まで拳が二つ分程隙間がありました

2列目シートは意外と快適で、 思ったよりも狭くない印象

ミニバンやハコバンに比べると狭いのは当然ですが、ランクル250は後部座席でも大人がゆっくり座れるスペースはあると思います

個人的にはプラドより気持ち広い?と感じました

ですが、3列目シートやはり大人は長時間きついかもしれません

近距離の移動ならまだしも、基本的には子供用だったり、3列目シートは格納してラゲッジスペースとして活用するのが良いと思います

4.ファミリーカーとして使えるか?

引用元:トヨタ WEBカタログ|ランドクルーザー250

結論はYES‼︎です

私は子供3人の5人家族ですが、問題なく使用出来ると感じました

ミニバンなどと比較すると室内空間は狭いですが、それでも十分なスペースへ確保されています

家族+友人や客人などでも3列目シートを活用すれば問題ないと思います

ただし、上述に記載したように小さな子供がいる家庭はドア開閉の補助だったり、駐車場を選んだりする必要がある場合もあるかもしれません

また3列目シートを出した状態だとラゲッジスペースはかなり狭いので、ベビーカーなど積む際はシートアレンジが必要になります

ステップの高さもちょうど良く、車内にグリップも付いているため、乗り降りは想像以上に楽でした

5人家族ですが、個人的結論としてファミリーカーとしての使用は全く問題ないと考えます




5.まとめ

引用元:トヨタ WEBカタログ|ランドクルーザー250

今回、【ランクル250】試乗レポートを記載してみました

タイミングがあればディーゼル車にも乗ってみたいと思っていますので、試乗して際はまた試乗レポートしようと思います

現状、まだ注文が厳しい状態ですが、まずは試乗してみて【ランクル250】の魅力を感じてみて下さい

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました