【Fエスケープフラッグツイン】インプレ 重さ フックサイズ 使い方を解説!あの釣れるエスケープツインがバサロアクション?!

※PR広告を利用しています

ルアー ワーム




もちけダンナ
もちけダンナ

こんにちは!もちけダンナです!
あの【エスケープツイン】が【エスケープフラッグツイン】としてリメイク、登場しました!
重さやフックサイズ、使い方やタックルセッティングなど紹介します!

この記事の内容

  • 【Fエスケープフラッグツイン】スペック
  • 【Fエスケープフラッグツイン】インプレ
  • 【Fエスケープフラッグツイン】重さ|フックサイズ
  • 【Fエスケープフラッグツイン】タックルセッティング

各地で多数の実績を残しているノリーズの【エスケープツイン】

今回、そのエスケープツインの派生モデルとして【Fエスケープフラッグツイン】が新たにリリースされました!

見た目こそは変わり映えありませんが、これまでのエスケープツインとは一味違った仕様となっています

1.【Fエスケープフラッグツイン】スペック

引用元:ノリーズ|Fエスケープフラッグツイン

サイズ3.5inclass/88mm
価格¥850
入数5pcs

2.【Fエスケープフラッグツイン】インプレ

2-1 エスケープツインがよりアグレッシブに
上 : エスケープツイン 下 : エスケープフラッグツイン

エスケープツインと言えば、ワーム自体の自発的アクションは控えめ

フォール中も2本の「ツメ」が激しく動くこともなく、良くも悪くもそれが【エスケープツイン】でしたが、【Fエスケープフラッグツイン】はその対極

フォール中はくびれがボディをくねらせ、2本の「ツメ」とボディをバサロさせながら自発アクションでフォールします

マテリアルは柔らかい方

くびれが細いのでボトムアクションではワームが大きく曲がり、見た目よりも大きく水を押します

今まで【エスケープツイン】では少し物足りなかったアピール力を、バサロアクションがいい塩梅でカバーする、「痒い所に手が届く」ワームと仕上がっていました




2-2 おすすめリグ

個人的おすすめリグは「フリーリグ」「テキサスリグ」 「ジグトレーラー」

中でも「フリーリグ」はこのワームの良さを最大限に活かせると言っても過言ではないと思うほど、相性がいいと感じます

一つ注意するのが軽過ぎるシンカー(3g前後)だと、バサロアクションが出にくかったり、うまくアクションしない場合があります

使用する感じ、7g以上のシンカーであれば安定したバサロアクションが出せます

「ジグトレーラー」の場合は、長いラバーのものを選ぶとアクションの妨げになる可能性があるので、あまりラバーが長過ぎないものを選ぶのがポイントです

2-3 フィールドを選ばない万能性

【エスケープツイン】もそうでしたが、モチーフはホッグ系、クロー系、ベイトフィッシュ系など様々で、どんなフィールドにもマッチするのは継承

3.5インチという使いやすいサイズで、専用タックルも必要としない

フリーリグやテキサスリグを多用するアングラーにとっては、かなり万能性の高い武器になるのではないでしょうか

2-4 威力は諸刃の剣

【エスケープツイン】と比較すると分かりますが、爪とボディとのくびれがかなり細く作られています

上 : エスケープツイン 下 : エスケープフラッグツイン

この「くびれ」から、エスケープツインには出せないバサロアクションが可能となっています

ただアピール力と引き換えに、耐久力が下がっているのでバスを1匹釣っただけで破壊寸前になってしまうというケースもあります

アピール力やバスを引き寄せるパワーは十分なので、ここは諸刃の剣でしょう




2-5 アクションレスポンスはワンテンポ遅い

この手の「バサロアクション」ワームと言えば、ospの【ドライブビーバー】シリーズ

ドライブビーバーも好んで使用しますが、ドライブビーバーは水中に入った瞬間から「キビキビバタバタ」と爪が動き始めるのに対して、【Fエスケープフラッグツイン】は水中に入って、シンカーにある程度引っ張られないとアクションが始まりません

アクション自体も【Fエスケープフラッグツイン】はキビキビ動くと言うよりも、爪を大きく動かしながら動くので、【ドライブビーバー】とはまた別物だと感じました

アクションレスポンス自体で見るのであれば、ドライブビーバーの方が一枚上手だと思います

この部分に関しては好みが分かれるかもしれません




3.【Fエスケープフラッグツイン】重さ|フックサイズ

重さ【8.3g

フックサイズ【1/0〜2/0

推奨フックサイズは【2/0】となっていますが、【1/0】でも問題なくセッティング出来ました

フックが少し小さくなる分、ワームの可動域が増える事でより動きが大きくなるように感じました

4.【Fエスケープフラッグツイン】タックルセッティング

ベイトタックル

ロッドパワーM〜H
リールギア比ハイギア〜エクストラハイギア
ライン(フロロ)12〜16lb

使うリグやシンカーウェイトによりますが、基本的にはMHが基準

専用タックルが不要なのも使い勝手のいいトコロ

ライトウェイト、オープンフィールドがメインなら、ファストテーパーのMパワーロッドでも使用可能、逆にカバーやストラクチャーが多いポイントであれば、16lbのフロロカーボンにHパワーを推奨します

自分がよく行くフィールドで使い分けてみて下さい

5.まとめ

【エスケープツイン】は、控えめなアクションで攻めたい時やスレてると感じた時、【Fエスケープフラッグツイン】はよりバスにアピールしたい時、活性が高い時と言った場合で使い分けするといいでしょう

またフィールドを選ばないサイズ、専用タックルも不要なので誰もが扱いやすいワームとなっています

【エスケープツイン】、【Fエスケープフラッグツイン】を使い分けてビッグバスをキャッチしてみて下さい

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました