【24スティーズSV TW】実釣インプレ! ダイワのフラッグシップ!これ以上のリールは誕生するのか?!

※PR広告を利用しています

リール




もちけダンナ
もちけダンナ

こんにちは!もちけダンナです!
前回のインプレ【24スティーズSV TW】購入‼︎インプレ 手に取るだけで伝わる圧倒的無欠感‼︎
今回、実釣で使用し、様々なルアーをキャストしてきました!実際に使用してみて感じた事をお伝えします!

この記事の内容

  • やはりスティーズはダイワのフラッグシップ
  • 24スティーズ インプレ
  • 24スティーズのココが気になった

私はこれまで【アルファスSV】【タトゥーラSV TW】【ジリオンSV TW】【スティーズAIR TW】【歴代のスティーズシリーズ(SV TW|CT SV TW|A TW)】などダイワのベイトリールを使用してきましたが、やはりこの24スティーズSV TWが総合的評価としては頭1つ抜けていると思います

今回のインプレは、リールの材質が〜、ギア構造が〜、スプール径が構造が〜など専門的な事をメインで解説する訳ではなく、私が実際に使用してみて感じた事を率直にお伝えしますので参考になればと思います

1. やはりダイワのフラッグシップ

1から設計され、新型ボディとして登場した24スティーズSV TW

ダイワ|24スティーズSV TW

ロッドに取付けた状態で重心がリール中心にくるような感じから、持った時に安定感を感じる

それと同時に、手に取っただけで不思議と伝わる絶対的なオーラに剛性感と安心感

キャストしていなくても、他のリールとの品格差を醸し出しています

やはりダイワのフラッグシップとして、相応しい風格を持っています

2.24スティーズSV TW インプレ

個人的にこのリールの素晴らしいと思うのところが【巻き心地(巻き感)】と【飛距離

まず【巻き心地(巻き感)

シマノのマイクロモジュールギアを搭載しているようなヌルヌルに近い巻き心地(正確にはヌルヌルの中にサラサラ感が入った【ヌルサラ感】)

それをカタチにしているのが『ダイワテクノロジー』

【HYPER ARMED HOUSING(FULL METAL)】

引用元:ダイワ|24スティーズSV TW

【HYPERDRIVE DESIGN】

引用元:ダイワ|24スティーズSV TW

この【剛性(HYPER ARMED HOUSING)】×【ドライブギア(HYPERDRIVE DESIGN)】の相乗効果でダイワ最強のタフリールと進化を遂げています

またダイワ ベイトリール特有の「カチャカチャ音」が【24スティーズSV TW】ではしなくなっています

クランクベイトなど抵抗があるルアーを長時間巻いても、疲労感をそこまで酷く感じませんでしたし、フルメタルボディの恩恵か、ボトムノックした時の感度がいつもより、手元に伝わりやすいと感じたような気がしました




また純正ハンドル長が【85mm】設定

今までのスティーズシリーズはセミオーダーでない限り、80mmか90mmでしたが、今回の24スティーズには【85mm】が初期装備されています

個人的にこの85mmと言う絶妙な長さが【巻き】と【打ち】のどちらにも相性が良く、非常に使い勝手がいいと思っております

今回、「痒い所に手が届く」と言いますか、「さすが、分かっている(笑)」細部まで手を加えてきたなと一本取られた気持ちでした

手持ちの16スティーズSV TWは元々80mmハンドルでしたが、【SLP WORKS カーボンハンドル 85mm】に変更装着しています

この【24スティーズSV TW】を使うにあたり、歪みなどとは完全無縁

如何なる状況下でも、安定したパフォーマンスを齎せてくれます

次に【飛距離

今回、キャストしたのは【7〜35g】程のルアー

投げ比べた中で感じたのは、中量〜重量級のルアーキャストを得意とする印象

軽量(7g以下)ルアーもキャスト出来ますが、重量のあるルアーとキャストフィーリングを比較した場合、軽量ルアーはそこまで「気持ち気持ち良く飛ぶ!」とまでは感じませんでした

【7〜35g】のルアーたちは余裕で守備範囲、35g以上のビッグベイトも問題ないでしょう

更にもっと細かく言えば【10〜20g】がベストウェイトと感じました

キャストしたルアーは

ダイワ ガストネード72FS【7.5g】

osp ブリッツMR【9.5g】

イマカツ アベンタクローラーダイバゼル【11.9g】




osp ドライブビーバー3.5インチ+フリーリグ(3/8oz)【19.0g】

ボトムアップ ギミー4.5インチ+フリーリグ(1/4oz)【29.3g】

デプス バズジェット【30.9g】

特殊なリップのバズジェットもしっかり巻くことが出来ます

約7g〜30gをキャストしたタックルはロッドMH、ラインはフロロ14lbでしたが、この太さでどれも問題なくキャスト出来ます

今回、組み合わせたタックルだと、7gをキャストした時にサミング、ブレーキ調整しないと、ラインが少し浮きましたが、特にトラブルなくキャスト出来ました

ただ、飛距離はそこまで出ないかなと言う印象

ロッドをML〜M、ラインを細くするか、PEにすれば更に快適にキャスト出来るのではないかと思います

個人的に群を抜いて使いやすかったのが【ドライブビーバー3.5+フリーリグ(シンカー 1/4〜3/8oz)】

キャストアキュラシー、飛距離文句なし、かなり快適でした

SVブーストスプールの性能か、新型TWSシステムか、16スティーズSV TWよりも後半の伸びの失速が少なく、 通常のSVスプールよりも飛距離はアップしているように感じます

引用元:ダイワ|24スティーズSV TW

特に、ボートとおかっぱりではハッキリその飛距離の差を感じました

おかっぱりの際、足場が安定しているところからフルキャストすると、ボートよりも明らかに飛距離が伸びます

またフルキャスト時にスプールが唸ったりする事もありませんでした

個人的に【24スティーズSV TW】は、ボートで使用するよりも、おかっぱりメインで使用する人にとって大きなアドバンテージになるのではないかと思いました

ルアーウェイトの守備範囲が広いので、ビッグベイトはもちろん、バーサタイルロッド一本で、マルチになんでもやりたい!と言う人に特におすすめなリールだという印象を受けました




3.24スティーズのココが気になった

3-1 形状

横幅大きい?と思いましたが、手に取ると大きい訳ではない

ギアボックスが多少大きく見えるが、実際にパーミングしてみるとそうでもありません

個人的には21ジリオンSV TWの形状、サイズが1番パーミングしやすいです

私は手が小さい方ですが、だからと言って【24スティーズSV TW】がパーミングに問題がある訳でなく、21ジリオンSV TWの方が個人的にはパーミングしやすいと言う事です

3-2 傷が目立つ?

鏡面ボディ故か、傷が入りやすい?傷が入った時は目立つと思います

特にぶつけたりした記憶もないのですが、気付いたらギアボックス裏に線傷が入ってました

3-3 ブレーキダイヤルの調整が硬い

まだ新しいだけだからか、ブレーキ調整ダイヤルを回すのがそこそこ硬いです

16スティーズSV TWよりもダイヤル部が小さくなっているのが、影響しているのかもしれません

3-4 SVブーストスプールはちょっとピーキー?

今回、SVブーストスプールを搭載したリールを初めて使用したのですが、SVブーストスプールは従来のSVスプールよりもブレーキを強く設定しないとバックラッシュ、ラインが浮きやすいと感じました

今までSVスプールでダイヤル6〜7で投げていたところを、SVブーストスプール 6〜7で同じようにキャストするとラインが浮いたり、バックラッシュしてしまいました

この場合、SVブーストスプールのブレーキダイヤルを9〜10に設定してキャストすると問題なし

また、この9〜10の【9】か【10】かの【1】の違いでも、微妙にラインが浮いたりするので、意外とピーキーだなと感じました

ただダイヤルを【1】強くしたからと、極端にブレーキが強くなり、飛距離が落ちるとは感じなかったので、それなら【10】でも問題ないと言う感じです

24スティーズSV TWはメカニカルブレーキレス仕様になっていて、ブレーキダイヤルで全て完結してしまうので、人間が微調整すると言うよりも、ブレーキに関してはリールにお任せといった印象です

3-5 価格もやはり最高峰

お世辞でもコスパがいい価格とは言えません…

実売価格60,000〜68,000円ほど

【スティーズ】としてのブランド、性能で見ると妥当な金額設定なのでしょうか

しかし、手に取り所有すれば、この金額設定も頷けるかもしれません

4.まとめ

以上、実際に使用してみて感じた事をまとめてみました

16スティーズSV TWの完全フルモデルチェンジとしての登場まで約8年掛かりました

正直、これ以上スティーズの進化、限界突破出来るのかと思ってしまいます

それくらい完成度が非常に高く、トータルパフォーマンスが傑出しているリールだと思います

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました